イベント初心者講座 その4 または The Compleat Angler For Kiri 桐V8の釣魚大全
「かっこう」掲示板の投稿記事から、主に藤野さんとONnojiの問答集を作りました。何か役に立つ話が見つかるカモ?
トップページに戻る あらすじ その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7 その8 その9
はがき印刷のフォームに戻りませんか? - ONnoji 2002年02月12日 20時08分はがき印刷のフォームに戻りませんか? - ONnoji
2002年02月12日 20時08分
藤野さんへ
このところ、根をつめていますから、
うまくいかないとか、うまく考えが整理できないとかいう時には、
ひとまず、気分転換したり、休憩したりしてください。m(__)m
もしも、まだ元気印でしたら…(^^ゞ
こちらから、提案をしたいとおもいますがいかがでしょうか?
この初心者講座では、敢えて私から問題提起しないで、
藤野さんから問題提起していただいて、それを題材としてきました。
その方が、藤野さんの実力アップになるのでいいのですが、
次々と難しい問題を扱ってきたので、だんだんと方向がぼやけてきました。
そこで、私から提案をさせていただきます。
<提案>
もう一度、はがき印刷のフォームに戻って、
(1) タブオーダー
(2) 入力初期値
(3) 入力値エラーの対策
を一緒に考えて見ませんか?
リプライをお待ちしております。
助かります。m(__)m - 藤野 2002年02月12日
23時25分
そうですね、あれもできるこれもできる
と思っていたら、めったやたらに、いろいろ
考えて、少しオーバーペースになりました。
少しクールダウンして、初めの初心者講座
に戻ります。
其の前に、やりかけたのがありますので
これだけ質問です。
メニューから
新規入力ボタンを押す モーダルフォームで 開く 追加住所WFM
としています、
追加住所WFM(参照表住所TBL)には フォーム開始にチェックを入れているので即入力モードにはなるのですが。
(前のデータがあるとそれが表示されます)
このとき 新規入力ボタンを押す モーダルフォームで 追加住所WFMが開く 参照表の最後の行にジャンプする フォーカスが氏名の所に動く この動きをさせたいのですが。
今の所は 追加住所WFMに 入力ボタンを作り これを押すと
行追加でジャンプする
フォーカスが住所のところで入力できるようになる
こうしてますが。。。
この説明で分かるでしょうか?
[開始時]オプション - ONnoji 2002年02月13日
12時38分
藤野さんへ
> そうですね、あれもできるこれもできると思っていたら、めったやたらに、いろいろ考えて、少しオーバーペースになりました。
> 少しクールダウンして、初めの初心者講座に戻ります。
賛成です。そうしましょう。(^^ゞ
> 其の前に、やりかけたのがありますので
> これだけ質問です。
> メニューから
> 新規入力ボタンを押す モーダルフォームで 開く 追加住所WFM
> としています、
> 追加住所WFM(参照表住所TBL)には フォーム開始にチェックを入れているので即入力モードにはなるのですが。
> 前のデータがあるとそれが表示されます)
> このとき
> (1)メニューの[新規入力]ボタンを押す
> (2)モーダルフォームで追加住所WFMが開く
> (3)編集対象表の最後の行にジャンプする
> (4)フォーカスが氏名の所に動く
> この動きをさせたいのですが。
> 今の所は 追加住所WFMに 入力ボタンを作り これを押すと
> 行追加でジャンプする
> フォーカスが住所のところで入力できるようになる
> こうしてますが。。。
実はNULLフォームでは問題なかったので、今まで気が付いていませんでしたが、
[フォーム開始]イベントで、
メソッド呼び出し @フォーム.更新モード設定(
2 )
メソッド呼び出し @フォーム.更新モード設定(
4 )
メソッド呼び出し @フォーム.更新モード設定(
6 )
を使うと具合が悪いことがありました。(T_T)
※このメソッドに関して、フォーム開始イベントは鬼門でして、残念ながら注意が必要です。
そこで、
必ず、追加住所.wfm のフォームの属性の[イベント]タブで、フォーム開始をoffにしてください。
こうすると、フォーム開始イベントは発生しません。
イベントハンドラは消しても消さなくてもいいですが、不用なら削除してください。
次に、フォームの属性の[オプション]タブで、[開始時]の[▼]をクリックして、
一覧から[入力]ボタンを選んでください。
コマンドボタンの例は次のようなものです。
機能名 機能パラメータリスト
[1]行追加 [t氏名]← パラメータリストをクリックすると[▼]が現れます。
そうすると、フォームが開いたときに、このボタンを自動的に実行してくれます。
この方法は、フォーム開始イベントの代替としてよく使いますので覚えておいてください。
[フォーム開始]イベントと[開始時]オプションとの違いは、
前者がフォームが非表示の状態で発生、後者がフォームが表示された状態で実行される、です。
[フォーム開始]イベントと[開始時]オプションの両方を使うのは、ややこしくなるので止めた方がいいです。
必ず、[フォーム開始]イベントをoffにして試してください。
リプライをお待ちしております。
[開始時]オプションためしました。 - 藤野
2002年02月13日 22時33分
早速試しました。
思いどうりになりました。
色々調べたら、コマンドボタンでの設定が私のと違いました。
どのように違っていたか、症状とともに下記に示します。
私の設定は
機能名 パラメーター
開く ”写真展住所TBL”
ジャンプ 終端
行追加
訂正
いわゆるボタンを押すと作動するものでした。
これをONnojiさんに教えられた、ように
変えました。上記設定はそのままです。
そうするとちゃんとフォーカスは行挿入され”氏名”
に移り入力できました。
ただし このとき 入力のコマンドボタンは押されない
状態のままでした。
今度は、ONnojiさんに教えられた
機能名 パラメーター
行追加 [氏名]
にしました。
もちろんちゃんと作動します、それとフォーカスの
場所が明確ですので、私のとは段違いに分かりやすい。
このときは 入力のコマンドボタンON状態いわゆる
押された状態でした。
質問です。入力のコマンドボタンON状態いわゆる
押された状態でした。このときは、ボタン非表示
にすればいいのですか?
もう1つ良いですか
今度は住所追加フォームから写真展住所clickのボタン
を作り、写真展(50音)wfmを開いています。
フォームはこ50音順に並べ変えをして見やすくしたものです
機能名1 パラメーター
多重化 フォーム編集 ”写真展(50音)wfm”
これで上手く動いているのですがこれでいいのですか?
長くなりましたがよろしくお願いします。
追伸、元気です、ただし考えるのが多くなったので書き
込みのペースがおちました。
桐はやっぱり面白いです(^o^)丿
Re:[開始時]オプションためしました。一部訂正
- 藤野 2002年02月13日 22時42分
質問です。入力のコマンドボタンON状態いわゆる
押された状態でした。このときは、ボタン非表示
にすればいいのですか?
この部分
わかりにくいですね
ボタンがON状態なら 入力のコマンドボタンは
いらない、いわゆる非表示でもいいのではという
ことが言いたかったのです。
説明不足でした。
Re:[開始時]オプションためしました。一部訂正
- ONnoji 2002年02月14日 11時57分
藤野さんへ
> 早速試しました。
> 思いどうりになりました。
> 色々調べたら、コマンドボタンでの設定が私のと違いました。
> どのように違っていたか、症状とともに下記に示します。
> 私の設定は
> 機能名 パラメーター
> 開く "写真展住所.TBL" ←
これは編集対象表ですね。不用です。無視されています。
> ジャンプ 終端 ← 行追加する時には終端から始まりますので不用です。
> 行追加
> 訂正 ← これ行追加お後では効果がないですね。これも不用です。
拝見したところ、不要な指定がありますよ。(^^ゞ
> いわゆるボタンを押すと作動するものでした。
> これをONnojiさんに教えられた、ように
> 変えました。上記設定はそのままです。
> そうするとちゃんとフォーカスは行挿入され”氏名”
> に移り入力できました。
> ただし このとき 入力のコマンドボタンは押されない
> 状態のままでした。
> 今度は、ONnojiさんに教えられた
> 機能名 パラメーター
> 行追加 "t氏名"
> にしました。
> もちろんちゃんと作動します、それとフォーカスの
> 場所が明確ですので、私のとは段違いに分かりやすい。
行挿入したときにテキストオブジェクト:"t氏名"にフォーカスが移されていたということですね。
> このときは 入力のコマンドボタンON状態いわゆる
> 押された状態でした。
きっとこれはコマンドボタンが凹んでいたという意味ですね。
> 質問です。入力のコマンドボタンON状態いわゆる
> 押された状態でした。このときは、ボタン非表示
> にすればいいのですか?
> ボタンがON状態なら 入力のコマンドボタンは
> いらない、いわゆる非表示でもいいのではという
> ことが言いたかったのです。
ON状態では意味が通じないので、凹んだ状態と呼ぶことにします。
凹んだ状態になるのは、
4行ある機能名の内で、先頭の機能名…つまり[1]機能名に次の機能を割当てたときのようです。
編集グループ { 訂正 表示/訂正 }
行操作グループ{ 行挿入 行追加 }
ですから、この機能名を使用するにもかかわらず、コマンドボタンを凹んだ状態にしたくないときには、
2行め以降に機能名を指定すればいいですよ。
機能名 機能パラメータリスト
[1]なし
[2]行追加 "t氏名"
[3]なし
[4]なし
フォームの属性の[オプション]タブの[開始時]で指定したコマンドボタンは、フォームが表示された直後に実行されます。
DOSのころ、autoexec.batというファイルに我々は振り回されていましたが、ちょうどこれみたいな…
ウィンドウでいえばスタートアップみたいな…
要するにフォームが表示されたときに自動実行するという仕掛けなんですよ。
ですから、このコマンドボタンを非表示にしてしまっても動作します。
ただし、非表示にしてもセクション(フォーム明細部などのこと)上にある程度の面積を取りますので邪魔になります。
そこで、このコマンドボタンをフォームで表示したくない場合には、ワークスペースにコマンドボタンを配置します。
ワークスペースに配置したコマンドボタンでもちゃんと実行されます(桐はエライ!)。
この方法はよく使いますので覚えておいてください。
> もう1つ良いですか
> 今度は住所追加フォームから写真展住所clickのボタン
> を作り、写真展(50音)wfmを開いています。
> フォームはこ50音順に並べ変えをして見やすくしたものです
> 機能名1 パラメーター
> 多重化 フォーム編集 ”写真展(50音)wfm”
> これで上手く動いているのですがこれでいいのですか?
多重化ですか〜。
本当に多重化する必要があるのですか???
こちらから質問です。(^^ゞ
住所追加フォームは(1)一覧表形式(2)伝票形式(3)カード形式のどの形式のフォームですか?
写真展(50音).wfm はどの形式のフォームですか?
フォームの属性の[フォーム]タブの[フォームの形式]を確認して、教えてください。
リプライをお待ちしております。
多重化フォーム編集を使ったのは - 藤野 2002年02月14日
20時45分
ONnojiさん今晩は
前回の返事分かりました、ありがとうございます。
さて多重化フォームを使ったのは
開く 写真展(50音)wfm とすると
表は既に使用されていますというメッセージが出たからです。
ホントは多重化フォームが必要かどうかはあまり考えず
多重化すれば開けるかな?ぐらいの調子で使いました。
さてご質問の写真展(50音)wfm
は伝票形式フォームです
下記にフォームの状態を示します
ボタン配置
グループ次
ブループ項目 グループ検索 終了
グループ前
項目の配置
氏名 ふりがな 住所
A エー
B ビー 〇〇〇市
氏名 ふりがなの欄は 住所の欄は繰り返しチェック
繰り返し表示にチェックを を外しています
入れています
上記の設定によりAのときはAの住所 Bのところの住所が
表示されます。表が横に広がらないので結構便利に使って
います。
上記のグループ項目 ここには
50音のあ い う と読みが表示されます。
グループ検索を押したら
グループ検索が開き 検索文字列
この場合は頭一文字 ”あ” とかをいれると”あ” だけ表示される
用にもしたいのです。
グループ項目は 表に[よみ1]を追加して ふりがなから頭一文字だけ
取り出す計算式をいれています。
こんな感じですが
どうでしょうか?
住所追加フォームの形式がまだ分りません?
- ONnoji 2002年02月14日 21時27分
藤野さんへ
住所追加フォームは(1)一覧表形式(2)伝票形式(3)カード形式のどの形式のフォームですか?
住所追加フォームの形式がまだ分りません????
教えてください。
> さて多重化フォームを使ったのは
>
> 開く 写真展(50音)wfm とすると
>
> 表は既に使用されていますというメッセージが出たからです。
>
> ホントは多重化フォームが必要かどうかはあまり考えず
> 多重化すれば開けるかな?ぐらいの調子で使いました。
>
> さてご質問の写真展(50音)wfm
> は伝票形式フォームです
写真展(50音).wfm は伝票形式ですね。
リプライをお待ちしています。
Re:住所追加フォームの形式がまだ分りません?
- 藤野 2002年02月14日 22時33分
すみません
住所追加フォームはカード形式です。
お手数おかけいたします
あれこんなことで? - 藤野 2002年02月15日
20時22分
ONnojiさん今晩は
昨日書き込んだ
住所追加フォームから写真展住所clickのボタン
を作り、写真展(50音)wfmを開いています。
フォームはこ50音順に並べ変えをして見やすくしたものです
機能名1 パラメーター
多重化 フォーム編集 ”写真展(50音)wfm”
この部分ですが
いま帰宅して何気なく機能名1のところを見ていたら
フォームを開くというのがありました。
ためしに
機能名1 パラメーター
フォームの選択 ”写真展(50音)wfm
としてみたらなんと上手く動きました。
動いたので良いとするか、それともこのフォームを
開くの利用法はこれでしょうか?
それと多重化 フォーム編集はどんなときに使うのが
ベストなんでしょうか?
昨日まで考えていたのは何だったんでしょう (T_T)